Burn

やけど(熱傷)

やけど(熱傷)

やけどは、皮膚に高温が作用したために起こる傷害をさします。高温の液体や固体が一定時間以上接すると生じるもので、火炎・爆発などで生じる場合もあります。また、低温熱傷と呼ばれる、比較的低い温度(44~60度)で生じるやけどもあります。
特殊なやけどとして、薬品(酸、アルカリ溶液など)による化学熱傷、電流(家庭電源、落雷など)による電撃傷などがあります。

原因・症状

やかんやポットの湯、コーヒーやお茶、てんぷら油、カップ麺、味噌汁など高温液体によるものが多く、次いでストーブやアイロンなど熱性固体の接触によるやけどが見られます。最近では、電気炊飯器やポットの水蒸気の噴出口やファンヒータの吹き出し口に触れてしまう幼児の熱傷が増えています。湯気は熱湯以上に温度が高いので短時間で簡単にやけどとなります。

やけどは深さによりⅠ度、Ⅱ度(浅在性、深在性)、Ⅲ度に分類され、それぞれ症状が異なります。その深さは皮膚組織のどの部位まで損傷されているかで決定され、皮膚の薄い子供や老人では損傷レベルは深くなります。また、同程度にやけどを受傷しても、体の部位により皮膚の厚さが異なるため損傷レベルに違いを生じます。
浅いやけどは痛みなどの症状が強く、深くなるに従い痛みは少なくなっていきます。

受傷から2週間しても上皮化しないような熱傷は深在性Ⅱ度もしくはⅢ度熱傷の可能性があり、場合によっては手術などが必要になる可能性があります。
皮膚に壊死が認められる場合は、デブリードマン(死んだ組織を除去)が必要になったり、皮膚移植が必要になったりする場合があります。

応急処置

直ちに冷却することが大切です。これにより熱による皮膚への損傷が深くなることを防ぐだけでなく、受傷部位の痛みをやわらげることができます。

治療

やけどの状態に応じて適切な軟膏や創傷被覆材を使用し、湿潤療法にて上皮化を目指して治療していきます。
ひとたび創部に細菌感染を来すと損傷は深くなり治癒までに時間がかかるだけでなく、治癒後に瘢痕(やけどあと)や肥厚性瘢痕(キズアト)、拘縮(ひきつれ)などの後遺症を招くことになります。また、ケロイド体質の方は、上皮化後も瘢痕治療が必要となる場合があります。

日常生活での注意点

子供のやけど

子供の皮膚は大人に比べて薄いため、深いやけどになりやすい傾向があります。そのため子供においては特にやけどの予防が大切になります。

●「熱湯や汁物などの高温の液体を小児の手の届く範囲に放置しない

●テーブルクロスなどを使用しない(歩き始めの子供が引っ張る)

●炊飯器やポットの蒸気の吹き出し口は子どもが好奇心を示すので注意する

●温風ヒーターの吹き出し口に注意する

●アイロン、ストーブなどの熱源に触れないよう配慮する

●電気コードや電源のソケットに注意する(幼児が口に含んで電撃傷をおこすことがある)