Corn,Callus

魚の目・たこ

原因と症状

魚の目とたこは、どちらも足や手の皮膚にできる硬くて厚い角質の塊ですが、原因や症状に若干の違いがあります。

魚の目(ウオノメ)

魚の目は、足の裏や指の間に現れる小さな硬い円形の皮膚の盛り上がりで、中央に小さな芯があり、圧力がかかることで激しい痛みを伴います。主に足に現れますが、手のひらにもできることがあります。魚の目は通常、外的な圧力や摩擦が繰り返し加わることによって、皮膚が硬くなり、芯が形成されます。これが神経に触れると、痛みを引き起こす原因となります。

たこ(タコ)

たこは、外部の圧力や摩擦によって皮膚が厚く硬くなり、広範囲に広がる状態を指します。魚の目と違い、たこには芯がなく、皮膚全体が厚くなります。たこは通常、足の底やかかと、手のひらなど、特に体重がかかる部分にできやすいです。痛みが出ることもありますが、魚の目ほど激しい痛みを伴うことは少ないです。
これらの状態の主な原因は、不適切な靴の着用や長時間同じ姿勢でいること、または外的摩擦によるものです。例えば、硬い靴を履いていると、足に圧力がかかり、角質が硬化します。特に、足の指が圧迫され、外反母趾(外向きに曲がった親指)などの足の変形がある場合、魚の目やたこができやすくなります。

治療

魚の目やたこの治療は、原因となる圧力や摩擦を減らすことが基本です。軽度であれば、自宅でケアすることも可能ですが、症状がひどい場合や再発を繰り返す場合は、専門的な治療が必要になることもあります。

自己管理

魚の目やたこが初期段階であれば、いくつかの自己管理方法で症状を軽減することができます

角質除去:ドラッグストアなどで購入できる角質除去パッドやクリームを使うことで、硬くなった角質を取り除くことができます。お風呂で足を温めた後に、やわらかくなった皮膚を軽く削る方法も効果的です。ただし、無理に削りすぎると皮膚を傷つける恐れがあるため、優しく行いましょう。

市販の治療薬やパッド

魚の目やたこには専用のパッドやシート、ジェルシートが販売されており、これらを使用することで摩擦を減らすことができます。また、魚の目専用の薬剤には、サリチル酸が含まれていることがあり、これが角質をやわらかくして取りやすくする働きがあります。ただし、自己治療で症状が改善しない場合や、症状が悪化した場合は、早めに専門医に相談することが重要です。

医師による治療

魚の目やたこの症状がひどくなる前に、形成外科や皮膚科での診察を受けることをお勧めします。医師は、必要に応じて、以下の治療方法を提案することがあります

専門的な角質除去:医師による専門的な角質除去や、必要に応じてメスを使った治療が行われることもあります。

靴の調整:医師が足の形に合った靴の選び方や足のケア方法を指導してくれることもあります。適切な靴の選び方を学ぶことで、今後の症状予防に繋がります。

日常生活での注意点

魚の目やたこが再発しないようにするためには、日常生活でいくつかのポイントに注意することが重要です。

適切な靴を選ぶ

魚の目やたこができる大きな原因は、靴による圧力や摩擦です。靴は足にぴったり合うものを選び、特にかかと部分が硬い靴や小さすぎる靴は避けるようにしましょう。ヒールの高い靴や先が狭い靴も足に負担をかけるため、長時間履かない方が良いです。足のサイズに合った靴を選ぶことが、むくみや痛みの予防にも繋がります。

足のケアを行う

日常的に足のケアを行い、乾燥を防ぐことが大切です。角質が厚くなる前に、定期的にフットケアをしておくと、魚の目やたこができにくくなります。また、足の裏を清潔に保ち、湿疹や傷を防ぐことも重要です。足の裏が乾燥していると、硬くなりやすいため、保湿クリームを塗ることも有効です。

靴の中敷きやパッドの使用

足の形に合わせたインソールやパッドを使用することで、足への圧力を分散させることができます。特に長時間歩く場合や立ちっぱなしの仕事をしている場合は、足を保護するための工夫が大切です。
魚の目やたこは、生活習慣を改善することで予防できることが多い疾患です。痛みや不快感がある場合は、早期に対処し、症状がひどくならないようにすることが大切です。適切な治療と足のケアを行うことで、快適な生活を維持することができます。もし症状が改善しない場合や、重度の痛みを感じる場合は、専門医に相談しましょう。