Impetigo

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひは、特に小さなお子さまに多く見られる皮膚の感染症で、医学的には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれます。その名前の通り、皮膚の症状が周囲に「飛び火」のように広がることが特徴です。とびひは早めに適切な対応をすることで、症状の悪化や広がりを防ぐことができます。

原因と症状

とびひは、皮膚に存在する黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌といった細菌が原因で起こります。傷口や虫刺され、あせもなど、皮膚にできた小さな傷を通じて細菌が感染し、炎症を引き起こします。
初めは、赤みを帯びた発疹や小さな水ぶくれが現れることが多いです。この水ぶくれが破れると、黄色や茶色のかさぶたができます。また、かゆみを伴うことが多く、掻いてしまうと細菌が広がり、新たな症状が別の部位にできてしまいます。特に子どもはかゆみを我慢しにくいため、症状が急速に広がることがしばしばあります。
とびひは、湿気の多い夏場に多く見られる傾向がありますが、肌が乾燥して傷つきやすい冬でも発症することがあります。

治療

とびひの治療には、主に抗生物質が使われます。軽度の場合、抗生物質が含まれた軟膏やクリームを患部に塗ることで改善することが多いです。一方で、症状が広範囲に広がっていたり、重症化していたりする場合には、飲み薬(抗生物質の内服)や貼り薬などが必要になることもあります。
治療を進める上で、以下の点に注意することが大切です。

かゆみを抑える工夫

かゆみがあるとどうしても掻いてしまいがちですが、掻くと症状が広がる原因になります。爪を短く切り、清潔を保つよう心がけましょう。場合によってはかゆみ止めの薬を処方することもあります。

飲み薬と塗り薬の処置

抗生物質の内服や軟膏の使用は、症状が改善しても医師の指示通り続けることが重要です。途中でやめると、細菌が完全に除去されず、再発の原因になることがあります。重症の場合は特殊な貼り薬を使用することもあります。

日常生活の注意点

とびひは接触感染するため、日常生活での感染予防が大切です。以下のポイントに気をつけましょう

患部を清潔に保つ

患部は優しく洗い流し、清潔な状態を保つようにしましょう。治療薬を塗る際には手をきれいに洗ってから行います。

タオルや衣類の共有を避ける

家族や周囲の人への感染を防ぐため、タオルや衣類を共有しないようにしてください。使い捨てのペーパータオルを利用するのも効果的です。

集団生活での配慮

保育園や学校に通っている場合、ガーゼなどで保護していれば登園は可能な事が多いですが、園様の指示にしたがってください。

最後に

とびひは、適切な治療を受けることで比較的短期間で治る病気です。ただし、早めの対応をしないと症状が広がりやすいため、少しでも気になる症状があれば早めに皮膚科を受診することをおすすめします。