Powderlump

粉瘤

原因と症状

粉瘤とは、皮膚にできる良性の腫瘍で、通常は皮膚の下に小さな袋ができ、その中に皮脂や角質、毛根などが詰まって膨らむことで発生します。特に顔や背中、首、耳などに多く見られます。
粉瘤の主な原因は、毛穴や皮脂腺が詰まることです。皮膚が傷ついたり、過剰に皮脂が分泌されたりすると、毛穴がふさがり、その中に皮脂がたまり、粉瘤が形成されます。
粉瘤は小さなしこりのように感じることが多く、触っても痛みはありません。しかし、しばらくするとだんだん大きくなり、皮膚の下で膨らんでいきます。もし炎症を起こすと、赤く腫れたり、痛みを伴ったりすることがあります。膿がたまり、膿が自然に出ることもありますが、その後に再発することがあります。

治療

粉瘤の治療法には、経過観察から外科的な手術までさまざまな方法があります。小さな粉瘤であれば、特に痛みや炎症がなければ、様子を見ながら経過観察を行うこともあります。しかし、粉瘤が大きくなる前に早期に治療を受けることをおすすめします。
最も一般的な治療方法は、外科的手術による切除です。粉瘤が炎症を起こしていない場合、局所麻酔を使ってしこりを取り除くことができます。手術は通常、短時間で終わり、傷も小さく、回復が早いことが多いです。炎症がひどくなる前に治療を受けることで、手術後の回復がスムーズになります。
また、粉瘤が膿を持っている場合は、膿を排出する処置が必要です。膿が出ると痛みが軽減することが多く、その後の治療としては、再発を防ぐために完全に袋ごと取り除くことが推奨されます。
粉瘤は再発することがあるため、適切な治療を行い、しっかりと再発予防に努めることが大切です。
当院での手術に関しては<こちらのページ>をご参照下さい。

日常生活の注意点

粉瘤を予防する事は日常生活の注意では難しく、もし粉瘤ができた場合、無理に押したり、つぶしたりしないようにしましょう。これが原因で感染や炎症を引き起こし、症状が悪化することがあります。粉瘤ができたら、専門医に相談し、早期の診断と適切な治療を受けることが予防につながります。
粉瘤は一般的に良性の疾患であり、早期に適切な治療を受ければ、深刻な健康問題には繋がりません。しかし、放置しておくと悪化することがあるため、気になる症状が現れた際には早めにご相談ください。