Xanthelasma

眼瞼黄色腫

原因と症状

眼瞼黄色腫は、まぶたの皮膚に黄色っぽい小さなしこりが現れる疾患です。体内に脂肪が過剰にたまることによって起こりますが、特に高コレステロールや高脂血症の方に多く見られます。コレステロールや脂肪が血管内に蓄積されると、皮膚にもその成分が溜まり、まぶたに黄色いしこりが現れることがあります。
眼瞼黄色腫は、通常、まぶたの上または下に現れることが多く、最初は小さく目立たないこともありますが、放置しておくとだんだんと大きくなり、まぶたに違和感を感じることや、見た目が気になることがあります。症状としては、目元の腫れや黄色いしこりが現れることが一般的です。

治療

眼瞼黄色腫の治療は、原因となる高脂血症などの生活習慣病を改善することが基本です。脂肪分の多い食事を避け、バランスの取れた食事や運動を心がけることが予防には重要です。血液検査でコレステロール値をチェックし、薬物療法が必要な場合もあります。
また、眼瞼黄色腫自体を取り除く治療もあります。これは、外科的にしこりを切除する方法です。小さなしこりであれば、レーザー治療で取り除くことも可能です。ただし、しこりが大きくなりすぎる前に、早期に受診して治療を始めることが大切です。治療後も再発を防ぐために、生活習慣を見直すことが推奨されます。
当院での手術でに関しては<こちらのページ>をご参照下さい。

日常生活の注意点

眼瞼黄色腫の予防には、日常生活での健康管理が非常に重要です。まず、食事はコレステロールや脂肪分を控え、野菜や果物を多く取り入れるようにしましょう。また、過度なアルコール摂取や喫煙は、脂肪分の蓄積を促進するため、控えることが勧められます。
定期的な運動も大切です。ウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく続けられる運動をすることで、血液の流れが良くなり、脂肪が体に蓄積されにくくなります。また、定期的に健康診断を受け、血液検査を行い、コレステロール値や脂質の異常があれば早期に対処することが重要です。
眼瞼黄色腫は見た目に影響を与えることがありますが、早期に治療を受け、生活習慣を改善することで予防することが可能です。健康的なライフスタイルを心がけることで、眼瞼黄色腫の予防と改善に繋がります。